![]() 最近、県内を歩いていても、興味をそそられる新しい建築が少ない。 原因はさまざまだろう。しかし、経済構造の変化を切り離しては考えられない。戦後の高度成長、蜃気楼のようなバブル経済、そして戦後初めてのデフレ経済…、このようにめまぐるしく変化する経済構造が、建築にも影響を及ぼしている。 特に近年は、郊外型の大型商業施設の発展はめざましく、一見豪華にみえるが、よくみれば張子のような急場しのぎの建築が多い。経営上、資金回収のことを考えれば、建築の存在は瞬間的に知らしめれば良いので、おのずとこんな風になるのかなと、妙に納得させられる。
戦後の日本の社会の中で、我々の根本的基盤である自然(風土)に根ざした文化や習慣などの土台あたりがガタついていることに、建築のみならず、あらゆる分野が混乱していると思う。土台がしっかりしていない家は傾くのが当然で、いずれは朽ち果てる。国家も同じで、しっかりした土台があれば不動の理念が生まれる。今の日本は、戦後経験したことのない経済下にあり、しばらくは住宅を含め、建築の投資は鈍るであろう。今が建築も含め、あらゆるところを考える良い機会かも知れない。
しかし、現在はろくに調理もしないで丸ごと呑みこむ、模倣した住宅が数多く見受けられる。北欧調でも良い、アメリカン調でも、イスラム文化も良い。世界の情報が瞬時に伝播する時代であるから、それぞれの文化を取り入れ表現するのも、時代の表現であると思う。
自然が育む精神風土は、宗教まで高まり、その国独自の文化が作られることが良く分かる。確かな土台に世界のさまざまな文化を理解し吸収して建築に挿入することで、今までに見られない新鮮な日本建築が生まれる。それが時代の表現として、息の長い建築となり、時の経過に耐えられる。 それは見る者に感動と、新たな創造の意欲をかきたてることにもつながる。岡田憲夫京大教授の書に、地域づくり、街づくりの基本は「共有する風景を実感できる空間」づくりであると提唱してあった。まさに今は、土台を凝視せねばならない。
|